税金・お金・仕事できる術

  • プロフィール
  • 公式ホームページ
  • お問い合わせ
menu
  • プロフィール
  • 公式ホームページ
  • お問い合わせ
税金

引っ越しや事業所移転をされた方の確定申告での要注意!特に振替納税

2018.02.04 武田美都子

税金は本当にケースバイケースなので 業務の集中する確定申告時期は 本当に神経を使いすり減ります。 今回は、知らない&うっかりしていたら大変なことになる 注意点です。 平成29年中に事業所や住所を移転され 納税地の変更届を…

税金

医療費控除改正で使える医療費のお知らせってなんだ?いつくるの?

2018.02.01 武田美都子

医療費控除の改正があって 領収書をつけなくてもいい代わりに「医療費控除の明細書」を書かなきゃいけないよ。 それは結構面倒だよってなことを書きました。 では 「医療費控除の明細書」の代わりに必要な「医療費のお知らせ」ってな…

相続税・贈与税

相続税改正で本当に大増税!? 「相続税改正」ビジネスに惑わされないで

2018.02.01 武田美都子

平成27年1月から税金のことで大きく変わったのは相続税です。 皆さんご存知かと思いますが、 相続税のかからない部分が少なくなることになりました。 それにより、相続税のかかる対象が増えることになります。 これを「大増税到来…

税金

これではお金は貯まらない!得したつもりで実は損しているのはこんなこと

2018.01.31 武田美都子

セールの時期ですね。 街のあちこちに見かける赤の“セール!”の文字で財布の紐も緩みがち……。 でもちょっと待った! 「オトクに買い物ができた」と喜んでいても、 実は必要でないものを買ってしまってはいませんか? それではい…

税金

確定申告!医療費控除の改正で領収書は不要だけど明細書の作成は必要。 今年はつけてもOK

2018.01.31 武田美都子

確定申告時期ですねぇ。 今年は皆さんにもおなじみの「医療費控除」にちょっと改正が入っています。 この改正、「医療費控除は領収書が提出不要に!」となんだか とても便利になるようないい改正のように見せていますが 正直、めんど…

時事ネタ

身に覚えのない楽天カードの利用お知らせメール フィッシングメール

2018.01.30 武田美都子

楽天からカード利用お知らせメールが来まして 身に覚えのない本日の利用額が書いてありました。 「えっ?カード乗っ取られた?」とあせったのですが いつもメールがくるアドレスではないし 気になって楽天サイトから調べてみたら 「…

著書・執筆・マスコミ

年収103万超えちゃっている!? 配偶者控除を受ける注意点

2018.01.30 武田美都子

お勤めされている方には、そろそろ源泉徴収票が届いている頃でしょうか? この源泉徴収票には、一年間の年収や税金が書かれています。税金上、ご主人の扶養家族に該当するかどうかは関心の高いところだと思います。 「ご主人の扶養家族…

税金

主婦の見えない恐怖…103万の壁を超えたら実際どうなるの?

2018.01.10 武田美都子

給料が思うように増えない昨今、 いかに賢くお金を稼ぐかが肝になっていますよね。 特に、配偶者控除を受けるために給与収入を年間103万円以下に抑えている方も多いのでは? 今回は、「年収103万円を越えたらどんな大変なことに…

著書・執筆・マスコミ

納税通信で連載しています。「金融機関は決算書のココをみる」

2017.12.13 武田美都子

納税通信1211 先月末より エヌピー通信社の「納税通信」という週刊誌で 連載をさせていただいています。 テーマは 「金融機関は決算書のココをみる」 元銀行員の税理士であるということでご依頼いただきました。 ご依頼をいた…

マイレージ 陸マイラー

ANAマイルを貯める 楽天カードポイントをANAマイルに変える方法 こまめにね

2017.12.11 武田美都子

来年から陸マイラーをやってみます。 マイルについて初心者なので JALを貯めるのかANAを貯めるのか チョイス。 JALとANAは飛行機グループが違うので 二兎を追うものは一兎を得ず  でして どちらかに決めて集中させる…

  • <
  • 1
  • …
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 15
  • >

どんな人が書いてるの?


税理士 武田美都子

元銀行員の税理士です。
税理士業務のほか、コンサルティングなども積極的に行っています。
また、セミナー講師や執筆、テレビ出演などをとおして「わかりやすく おもしろく 正しい知識を伝えたい!」と日々活動しています。

公式ホームページ

最新の記事

  • 苦労した経験ほど応用がきく おうち時間で色々と克服 2020.06.12
  • アフターコロナはどうなるのであろう 店舗はどうなる?コロナ禍 2020.05.29
  • 個人事業100万 持続化給付金のスムーズに申請できる方法 やり方 2020.05.02
  • コロナ特別融資で従来の借入金も無利息に 借り換えは可能? 2020.04.14
  • コロナ融資 政策金融公庫による特別融資 無担保無利子の借り方 2020.04.14

よく読まれている記事

  • 年末調整 妻が年の途中で働きだした場合 どう書くか 配偶者控除
  • 入院している親と老人ホームに入居している親の扶養控除 入院している親や老人ホームに入居している親を扶養家族にできますか?親の扶養控除 確定申告
  • 税務調査でチェックされる!講演や執筆を依頼した場合の源泉徴収額は?
  • 個人事業税 事業税がかからない場合もあるので 確認してみましょう。 個人事業税 事業税がかからない場合もあるので 確認してみましょう。
  • クレジットカードで経費を払った時、領収書は?消費税法上では要注意

カテゴリー

  • 融資の受け方 銀行の攻略法 (6)
  • 時事ネタ (20)
  • 未分類 (2)
  • 税金 (87)
    • 相続税・贈与税 (12)
    • 法人税 (5)
    • 所得税・確定申告 (42)
    • 消費税 (6)
    • 給与・年末調整 (17)
    • 税務ニュース (5)
  • お金 (46)
    • マイレージ 陸マイラー (9)
    • ためになる経営 (7)
    • 家計・節約 (18)
    • お金の話 (10)
    • お金の貯まる人と貯まらない人 (8)
  • お知らせ・実績 (34)
    • 著書・執筆・マスコミ (30)
      • 融資テクニック 金融機関との交渉術 (6)
    • セミナー・講師 (3)
  • 仕事ができる人とできない人の違い (4)

ブログ内検索

これまでの記事

  • プロフィール
  • 公式ホームページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 税金・お金・仕事できる術.All Rights Reserved.