税金・お金・仕事できる術

  • プロフィール
  • 公式ホームページ
  • お問い合わせ
menu
  • プロフィール
  • 公式ホームページ
  • お問い合わせ
税金

年末調整で一番注意が必要 配偶者控除 年収いくらなら該当? 収入と所得の違い

2018.12.05 武田美都子

年末調整の用紙を会社から渡されて 書こうと思うけど 皆さんが躓かれるのが「所得」 ここには何を書けばいいのでしょうか?? 年末調整の書類では あなたご自身の「所得」であったり あなたの配偶者の「所得」を書くところがあった…

給与・年末調整

年末調整 わかりやすい書き方 給与所得者の配偶者控除等申告書 

2018.11.28 武田美都子

年末調整の書類が皆さんの手元に渡されている頃だと思います。 今年から渡される用紙が3枚になり 書き方がわからない・・とおもっておられる方もいらっしゃるかもしれません。 これらの用紙を記入するにあたり 中心は「あなた」だと…

給与・年末調整

親を扶養家族にする場合の条件 年末調整で扶養家族にできる場合 サラリーマンの節税

2018.11.09 武田美都子

年末調整は給与をもらっている人にとって 自分の税金を決めてしまう大事なことなので 「給与所得者の保険料控除申告書」や「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」といった 会社から渡される年末調整書類は 漏れのないように注意し…

給与・年末調整

年末調整ってなんでしょう?受けなければいけないの? わかりやすい年末調整の話

2018.11.08 武田美都子

パートさんでも会社員でもお勤めの方は 勤め先から「平成30年分 給与所得者の配偶者控除等申告書」などの書類を 渡されていると思います。 これは皆さんの今年や来年の税金を確定する重要な書類ですので しっかり記入するようにし…

給与・年末調整

年末調整 パート 扶養控除103万以下にするならそろろろ調整が必要

2018.11.07 武田美都子

年末調整の時期ですね。 今年から用紙が3枚になっています。 これは 配偶者特別控除の改正があったことによって増えたのです。 こちらの改正については別記事で詳しく説明させていただくこととして 今回は、パートの方が「扶養家族…

お金の話

こんなところも見られてる!? 住宅ローンを借りれる人・借りれない人の違いとは

2018.10.22 武田美都子

夢のマイホームを手に入れる前に立ちはだかる“住宅ローン”という壁。 いくら借りれるかの、どうしたら借りやすいのか、 元銀行員でもある税理士筆者が、皆様の疑問を解決いたします。 住宅ローンってどんな人なら借りれるの? マイ…

時事ネタ

消費税軽減税率の導入で物の値段があがる。うちは8%のままだから大丈夫ではない

2018.10.19 武田美都子

来年10月に消費税が10%になることがは発表されました。 今まで2回 増税を延期していたために「今度もなくなるのでは・・」という期待もあったのですが 安倍総理の再選で その期待もくずれましたね。 消費税率が10%になるこ…

著書・執筆・マスコミ

成功する家計には法則があった!「節約の正しい順番」を守って節約の第一歩

2018.10.09 武田美都子

「家計がピンチ!なんとかしなくっちゃ!」と思われているあなた。 焦っていても仕方ありません。 一ヶ月の収入以内に 使ったお金が納まっていないのであれば、 収入を増やすか(パートにでる)使うお金を減らすしかありません。 ど…

融資テクニック 金融機関との交渉術

銀行からお金を借りるテクニック 赤字決算でも融資が実行される

2018.10.01 武田美都子

「融資格付け」の話をしましたが、 決算書がそく「正常先」などの5区分に判定されるわけではありません。 まずそれぞれの金融機関独自基準で決算書を採点します。 今ではこの作業をコンピューターで行っていることが多いので、「この…

相続税・贈与税

へそくりが相続時に没収!? 知らないとヤバイ「夫婦の貯金」の落とし穴

2018.09.25 武田美都子

平成27年1月から、相続税の基礎控除の改正がなされ(増税)相続税のかかる家庭が増えたといわれています。ちゃんと“税金”について理解しておかないと思わぬ落とし穴があるかもしれませんよ。 今回は、税金の専門家である税理士の筆…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 15
  • >

どんな人が書いてるの?


税理士 武田美都子

元銀行員の税理士です。
税理士業務のほか、コンサルティングなども積極的に行っています。
また、セミナー講師や執筆、テレビ出演などをとおして「わかりやすく おもしろく 正しい知識を伝えたい!」と日々活動しています。

公式ホームページ

最新の記事

  • 苦労した経験ほど応用がきく おうち時間で色々と克服 2020.06.12
  • アフターコロナはどうなるのであろう 店舗はどうなる?コロナ禍 2020.05.29
  • 個人事業100万 持続化給付金のスムーズに申請できる方法 やり方 2020.05.02
  • コロナ特別融資で従来の借入金も無利息に 借り換えは可能? 2020.04.14
  • コロナ融資 政策金融公庫による特別融資 無担保無利子の借り方 2020.04.14

よく読まれている記事

  • 確定申告したら扶養から外れる場合あり。特に配当収入は要注意
  • 年末調整 妻が年の途中で働きだした場合 どう書くか 配偶者控除
  • 入院している親と老人ホームに入居している親の扶養控除 入院している親や老人ホームに入居している親を扶養家族にできますか?親の扶養控除 確定申告
  • フリーランス、個人事業主のランチ 昼食 食事代は経費?出張中の食事は経費になる?
  • 親が契約者となっている生命保険金控除証明を年末調整で使えるか?

カテゴリー

  • 融資の受け方 銀行の攻略法 (6)
  • 時事ネタ (20)
  • 未分類 (2)
  • 税金 (87)
    • 相続税・贈与税 (12)
    • 法人税 (5)
    • 所得税・確定申告 (42)
    • 消費税 (6)
    • 給与・年末調整 (17)
    • 税務ニュース (5)
  • お金 (46)
    • マイレージ 陸マイラー (9)
    • ためになる経営 (7)
    • 家計・節約 (18)
    • お金の話 (10)
    • お金の貯まる人と貯まらない人 (8)
  • お知らせ・実績 (34)
    • 著書・執筆・マスコミ (30)
      • 融資テクニック 金融機関との交渉術 (6)
    • セミナー・講師 (3)
  • 仕事ができる人とできない人の違い (4)

ブログ内検索

これまでの記事

  • プロフィール
  • 公式ホームページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

©Copyright2025 税金・お金・仕事できる術.All Rights Reserved.