確定申告で医療費控除を受けるのに領収書が不要になる?平成29年税制改正で変わったこと
確定申告で医療費控除を受けられる方は多いと思いますが 平成29年の確定申告(申告期限平成30年3月15日)から 医療費の領収書ではなく 健康保険組合などの医療保険者が組合員に発行する医療費通知を 添付すればOKとなりまし…
確定申告で医療費控除を受けられる方は多いと思いますが 平成29年の確定申告(申告期限平成30年3月15日)から 医療費の領収書ではなく 健康保険組合などの医療保険者が組合員に発行する医療費通知を 添付すればOKとなりまし…
お客様の会計資料でクレジットカードの明細を拝見することがあります。 経費性の確認で「これなんの支払いですか?」とお伺いすることあるのですが 「なんだろう・・」と言われることが多いです。 だいたい少額なのですが、「塵も積も…
昨年からスタートしているマイナンバー。 昨年の年末調整では従業員さんのマイナンバーを伺う手間が増えました。 このマイナンバー、当初は「副業していることが会社にばれるのでしょうか?」 「水商売がばれますか?」などといった相…
退職後の健康保険には3つの選択肢があります。 「ご家族の健康保険の被扶養者となる」 「国民健康保険に加入」 「協会けんぽの任意継続」 の3つです。それぞれ毎月の保険料が違いますので比較したうえ手続きをしましょう。 どれが…
個人事業税の納付書が送られてきている方がおられると思います。 個人事業税は、所得税や住民税 消費税とはまた違う税金です。 職種によって事業を行っていることに対してかかる税金で 税務署(国税)ではなく お住まいの地域(地方…
今年は少ないですが 2年前は 大手さんからの依頼でかなりマンション購入セミナーをさせていただきました。 私自身もマンションを購入した経験がある 情報を提供する際に、実際の体験も基づくものはとても有益なものであることが多い…
ご主人がなくなって 収入のない家族名義になっている定期預金があれば これも遺産として相続税の対象とする場合があります。 名義ではなく実際の所有者をみる 相続税などの国税は「実質課税主義」といって実質の所有者や所得者に課税…
今後も空き家が増えていく 少子化が進んでいる現代では、空き家が増えていく傾向にあります。 空き家をほっておくと老朽化が進み、防災面や防犯面などの危険もまし、御近所への悪影響を及ぼすことになります。 老朽化した空き家の倒壊…
以前、伊賀法人会からご依頼を受けまして 事業承継についてお話させていただきました。 事業承継をテーマにしたセミナーというと 「株がどうとか」といったその複雑な手続きを中心に話をされる方も 多いと思うのですが…
行政書士の方向けにマイナンバーセミナーを させていただいたことがあります。 とても好評だったようで 私の書籍も買っていただきました(笑 ありがとうございました。