固定資産税 もう自宅売却したのに納付書がきた なんで?
不動産をお持ちの方は 年四回にわたって支払う固定資産税の負担がありますね。 (もちろん一括払いも可能) その固定資産税についてのあれこれを書いてみます。 もう自宅を売却したのに 納付書がきた 固定資産税は 1月1日現在の…
不動産をお持ちの方は 年四回にわたって支払う固定資産税の負担がありますね。 (もちろん一括払いも可能) その固定資産税についてのあれこれを書いてみます。 もう自宅を売却したのに 納付書がきた 固定資産税は 1月1日現在の…
「もも百歳」という季刊誌の「知っ得マネー」というコーナに 連載させていただけることになりました。 「もも百歳」は金融機関から、 その取引先である年金受給者向けに配布されている冊子です。 http://www…
原稿とかを書かせていただくことが多いので 年末になるとマイナンバーを教えてくださいという連絡がきます。 「マイナンバー 教えなくちゃダメなんですかね?」という質問も受けます。 会社に黙って お小遣い稼ぎをした場合など 「…
あっという間に一年が終わり確定申告の時期になりそうです(憂鬱) さて、うちのお客様でもお引越しをされたりして 年の途中で事業所の住所などが変わられた方がいらっしゃいます。 お引越しをして住所が変わった場合 確定申告書はど…
今年は不動産の譲渡のご相談やご依頼がとても多かったです。 「どこか不動産やさん知りませんか?」と言われると 私(というか父ですが)の相続物件も依頼した 某上場企業のブロック長(かなりえらーくならはりました)を ご紹介させ…
身内がなくなって、相続税の基礎控除を超えていなければ 相続税の申告をする必要はありません。 (配偶者軽減など特例を使って 税金がかからないという場合は必要です) しかし、銀行口座などの名義替えや亡くなった方の預金の引き出…
最近、カフェで勉強したりPC作業をしているのを目にすることが多いですね。 お客様でもカフェ利用の領収書が経費として提出されるのを目にすることが多くなりました。 さて、カフェの領収書って経費になるのでしょうか?? 個人事業…
無料相談に従事していても誤っている方が結構おられますし、ファイナンシャルプランナーさんが 「親の払った健康保険料も一緒に申告すれば節税」なんていう間違った情報を書かれたりしているので(;^_^A アセアセ・・・正しい内容…
「親を扶養家族にしたいのですが・・」という相談をうける場合 「税金の扶養」という意味なのか 「健康保険の扶養」という意味なのかで 説明が違ってきますので確認するようにしています。 相談者からすればどっちも同じなんですが …
当事務所はネットビジネスを得意としていますので 「ヤフオクやメルカリで儲けたのですがこれって税金どうなりますか?」 という質問を受けることが多いです。 SNSの発達のお陰で、一般の方がモノを売って収入を得ることが簡単にな…