妻の名義の預金も遺産になっちゃう?妻のへそくりは相続でどうなる?
ご主人がなくなって 収入のない家族名義になっている定期預金があれば これも遺産として相続税の対象とする場合があります。 名義ではなく実際の所有者をみる 相続税などの国税は「実質課税主義」といって実質の所有者や所得者に課税…
ご主人がなくなって 収入のない家族名義になっている定期預金があれば これも遺産として相続税の対象とする場合があります。 名義ではなく実際の所有者をみる 相続税などの国税は「実質課税主義」といって実質の所有者や所得者に課税…
今後も空き家が増えていく 少子化が進んでいる現代では、空き家が増えていく傾向にあります。 空き家をほっておくと老朽化が進み、防災面や防犯面などの危険もまし、御近所への悪影響を及ぼすことになります。 老朽化した空き家の倒壊…
以前、伊賀法人会からご依頼を受けまして 事業承継についてお話させていただきました。 事業承継をテーマにしたセミナーというと 「株がどうとか」といったその複雑な手続きを中心に話をされる方も 多いと思うのですが…
行政書士の方向けにマイナンバーセミナーを させていただいたことがあります。 とても好評だったようで 私の書籍も買っていただきました(笑 ありがとうございました。
相続のご相談が多くなってきました~相談を受けた際にはまずは 相続税がかかるかどうかを確認しますが 土地や家がある場合は それを評価しなければ相続税がかかるかどうかはっきりとはわかりません。固定資産税評価額でだいたいのこと…
ひと昔前は申告提出は紙ベースで税理士は印鑑を押して紙で提出・・・というものだったのですが 電子証明書による電子申告が導入されてからは ネットから申告することが多くなりました。 今では相続税以外は電子申告に対応しています。…
株を売ったり買ったり 近年はネット取引をされる方が多いですが株を売って利益が出た場合も税金がかかります。 特定口座の場合は一年間の間に株を売って儲けた利益と株を売って損が出た場合の損失とを相殺して税金の計算をします。 含…
法人税の世界では 決算が確定しない場合などには法人税確定申告書の提出期限の延長が認められています。事前に申請してくことが必要です。 どのような場合に延長できるのか 確定申告の期限を延長するためには、以下の2つの条件を満た…
「税金の支払いを遅らせるには。。」の記事でもご紹介した振替納税 税金の納付が約1ヵ月遅らせることができるのと(資金繰りがしやすい) 金融機関に行かなくても銀行からかってに引き落とされるので便利な制度です。 その振替納税に…
個人事業主の方は、サラリーマンのように税金が毎月天引きされることはなく 所得税と消費税をまとめて支払うことになりますので支払うのが大変です。 (予定納税や中間申告に該当すれば半分は先払いしていますが・・) この税金の納め…